どうも「ラジコン」と書いてしまったせいで、ウニモグのラジコン化をしようとこのサイトを訪れる方がいるようです。自分が建ててしまったフラグは回収せんといかんですね。今回はLEGOのウニモグをラジコン化します。ちなみに
この動画を参考にしました。
そんなモーター無いってことで手持ちのパーツで作りました。・コンセプト
なるべく汎用パーツを使用すること。
足りないものは勇気で補うこと。
・部品一覧
右端のギアは無くても大丈夫ですがあればより動きが良くなります。こればかりは代わりのものがありませんので頑張って手に入れて下さい。

一番左のパーツは11ポッチのアームがあればそれを使って下さい。このように足りないものは自分で何とかするのがレゴの醍醐味です。

このようなパーツはどのように揃えるかですが、
ホビーショップデジラや
あれそれ楽天市場店で部品を注文するか、他のキットから流用するかしかありません。モータとリモコンだけで約7000円。約3倍の値段ですがリモコンセット×2+部品一杯のLEGOショベルカーを購入するという手もあります。
レゴ テクニック ショベルカー
私の場合は言わずもがなですが。これテクニック最高傑作のキットですよ。それでは作り方に入っていきます。
まずは前進・後退ができるようにします。



荷台を外し、隙間にモーターを入れます。

下側のシャフトに先ほど作成した延長シャフトを差し込みます。

最後にモーターを留めます。右の赤い留め具は一時的に外しておくと作業がスムーズに進みますよ。

ここで電池ボックスに繋げば、前進・後退ができます。この時点で既に割りと満足できます。
次にステアリングが切れるようにします。


取り付け方です。まずは運転席後方のオレンジのアームを外します。

代わりに11ポッチの黒アームに交換します。

後はオレンジアームが取り付けてあったのと同様に黒アームにセッティングします。

後ろから引っ掛けるようにモーターを取り付けることになります。

黒アームの一番上にモーターを留めて、ギアを差し込みます。

最後に先ほど作成した部品をギアがかみ合うように入れれば終了です。

今回汎用的なパーツで部品点数少なめに作成しています。そのため強度が少し弱く、長時間の負荷でここが緩むか、内部の黒ギアが外れます。余裕があればもう少し大きなギアで減速し、この部分ももう少ししっかり止めてあげて下さい。
受光ユニットとモーター、電池ボックスを繋げばリモコンで遊べるようになります。

動画がこちら。トルクが弱いのでフローリングならば何とか遊べます。
余裕があれば是非タイヤのギア比を変えて下さい。
右の1対1のギア比から左に変更します。

写真を参考にギアを変更して下さい。あまり分解しすぎると戻し方を忘れます。程ほどに。

L型のアームは干渉するので外しました。3ポッチ薄型黒アームがギアに干渉しないよう注意して下さい。(無くても問題なさそうですけど)

ギアを変更すると動きが軽快になります。しっかり遊んであげて下さい。
如何だったでしょうか。私は幼少時代に自作のラジコンが作りたかったのですが高価で買えませんでした。良い意味でも悪い意味でもLEGOですが動くものは面白いです。
ステアリングが若干強度不足です。是非創意工夫をしてオリジナルのものを作ってみて下さい。